今回のテーマ『食べながら痩せる方法について』学んでいきます。
食べながら痩せる!?
そんな方法あるなら試してみたくなりますよね!
今回は食事の目標値とそれに合わせて食べようという内容です。
キーワード「自分に合った目標値設定」
それでは、順に見ていきましょう!!
エネルギー量と太る関係性
食事を抜いたり、過剰な食事コントロール、偏った食生活で、基礎代謝量を下回ってしまうと危険です。
身体は「一種の飢餓状態」になり、筋肉量も減り、ますます基礎代謝量も低下するため、かえって太りやすい身体になってしまいます。
1日に必要な適切エネルギー量を摂りながら、糖質制量を抑えることで痩せられます。
Point1
糖質を抑え、1日に適切なエネルギー量を3食に分けてバランスよく食べていれば、太ることはありません。
目標に合わせたカロリー摂取の重要性
「性別」「体重」「身長」「身体レベル」により、カロリー摂取は異なります。
下記を元に目標値を計算してみてください!
Point2
推定消費カロリー>目標カロリー>基礎代謝量
1日の適切なエネルギー量を知ろう!
【基礎代謝量】
女性(655)+(体重kg×9.6)+(身長cm×1.7)-(年齢×7.0)
例えば…
30歳。体重50kg、身長160cmの女性の場合
665+480+272+210=1627kcal
A.1627kcalが身体に最低限必要なエネルギー量
【推定消費カロリー】
推定消費カロリー=基礎代謝量×身体活動レベル
※身体活動レベル:低い(1.5) 普通(1.75) 高い(2.0)
例えば…
先ほどの女性で「身体レベル普通」の場合
1627kcal×1.75=2847kcal
A.2847kcalが推定消費カロリー
《上記の値より目標値の確認・設定》
- 推定消費カロリー:2847kcal
- 基礎代謝量:1627kcal
- 目標設定:1627kcal~2847kcal
※目標設定値が1日に摂取した方が健康的であるカロリー摂取量
- 1627kcal以下:基礎代謝の低下につながる
- 2847kcal以上:カロリーオーバー
Point3
適切な範囲でカロリーと摂り、多いと感じたカロリー分は運動で消費しましょう!また、カロリー摂取でも炭水化物メインで目標値に達しても太る原因になります。
あくまでも、糖質は控え、たんぱく質と野菜メインで補っていきましょう!
おわり
まずは、目標値の計算をしてみて自分のカロリー値を知りましょう!
あとは、たんぱく質と野菜メインで目標値まで食べましょう。
この過程が健康的で美しい身体づくりへと繋がります。
【肥満・生活習慣病に関する関連記事一覧】
- 肥満タイプ!痩せたいのは⁉
- 生活習慣病が気になる人へ
- 体重が変化しないのは危険⁉
- 炭水化物がやめられないヒト必見
- 惑わされるな!無添加・減塩の真実
- 血糖値を下げる「発酵ハーブ茶」
- 効果抜群!「MCTコーヒーダイエット」
- 体重の増加と太ったは違う⁉︎
- 運動後のアルコールの危険性
- 汗をかいても脂肪は燃焼しないのか⁉︎
- 運動強度とは何か⁉︎
- 運動強度を効率良く上げるウォーキング
- ダイエットには心拍数
- 運動強度と心拍数の関係性
- カルボーネン法とは⁉︎
- ヨガウォークが脂肪を燃やす
- 中性脂肪やコレステロールが気になる方へ
- 食べない人ほど痩せにくい
- たんぱく質でも太るのか⁉︎
- 痩せたいけど痩せない理由とは
- ダイエットは肛門にアリ⁉︎
- 太い部分が痩せない理由とは⁉︎
コメント