今回のテーマ『クレンジングについて』学んでいきます。
皆さんは知っていますか?
どうしてクレンジングをしなければいけないのでしょうか?
ただやみくもに使っていては、素肌を健やかに保つことはできません。
今回はクレンジングの重要性と選び方について話していきます。
キーワード「クレンジングの選び方」
それでは、順に見ていきしょう!!
Contents
クレンジングとは
クレンジングで落とすものは「油性にメイクアップ料」
そのため、メイクをしている日はクレンジングが必要になります。
クレンジングの材料
「油分」と「界面活性剤」です。
油性のメイクアップ料を落とすには「油分」が必要になります。また、洗い流す際の水と油分を馴染ませる橋渡し役が「界面活性剤」なのです。
※水の配合量により形状が異なる(オイルやクリームタイプなど)
クレンジングを選ぶポイント
クレンジングは「形状」が重要です。
- 形状で刺激の強さが変わる
- 落ち具合も形状により異なる
※メイクの濃さに合わせて選ぶのがオススメ!
【メイクの濃さによるタイプ】
濃いメイク:オイルタイプ
下にいけばいくほど薄いメイクの人にオススメ
- オイルタイプ
- クリームタイプ
- ジェルタイプ
- ミルクタイプ
※形状が強ければ強いほど、肌への負担が大きくなります。
オイルタイプが人気!?
オイルタイプはマスカラもスルリと落ちることから素早く落とせ人気ですが、これは「界面活性剤」が多く含まれているため素早く落とせます。
ただ、界面活性剤は肌への負担が大きい傾向にあります。
ミルクタイプの注意点とは
肌に優しいのですが、水分が多いため、メイクと馴染むまで時間がかかりやすくなります。これにより、肌を擦りがちになってしまうことがあります。こうなってしまっては、逆効果です。
クレンジング料の種類とまとめ
上から順に刺激が強く肌へのダメージが強いものになります。
シートタイプ
界面活性剤の洗浄力でメイクを落とすので肌へのダメージが大きい。また、拭くときにどうしても肌が傷つきやすくなる。
オイルタイプ
界面活性剤を多く含むため、サラッと落ちるのが人気の理由。その分、肌へダメージが大きい。使用するときはメイクの濃い日だけに限定したい。
ジェルタイプ
乳化していない透明なジェルは乳白色タイプよりも肌への負担が大きい。なので、選ぶときは乳白色タイプがオススメ!
クリームタイプ(オススメNO.1)
適度な油分を含み、肌へのダメージを最小限に抑え、程よくメイク料を落とせる能力アリ!
ミルクタイプ
肌には優しいが、水分が多いためメイク料を落とすには今一つ。
薄いメイクの人にオススメ!
クレンジング洗いのコツ
正しい方法で適切な使用両を守ることが、肌を傷めず落とすコツです。
意外とできていない人も多いので、正しい方法をこの機会にマスターしていきましょう!
✖《ゴシゴシする》
角質に傷がつき、肌荒れ招く原因になる
✖《クレンジング料が少ない》
肌に馴染ませるとき、摩擦でダメージでなりやすい
✖《時間を掛け過ぎる》
肌のうるおいまで取り過ぎてしまい、肌にとって刺激に
✖《熱湯や冷水ですすぐ》
暑すぎるお湯は肌の乾燥を促進させます
逆に冷たすぎると、汚れが落ちない
〇《適量のクレンジング料を手に取る》
適量は添付文章を参考にしましょう
〇《Tゾーンから乗せていく》
最初に、顔の皮膚の中でも比較的強い部分
次に、額から鼻にかけてのTゾーンへ
指の腹を使い、軽くメイクアップ料と馴染ませていきましょう!
〇《Uゾーンへ乗せる》
頬などのUゾーンにクレンジング料を馴染ませる
〇《目元や口元などにも馴染ませていく》
もっとも皮膚が弱い、目や口元などの細かい部分にクレンジング料を馴染ませていく
- 小鼻:指を上下させ優しく馴染ませる
- 唇の下:指先をくるくると動かしていく
〇《ぬるま湯で手早く洗い流す》
ぬるま湯でサラッと洗いましょう!
Point
- クレンジング料の使用量を守る
- 皮膚の強いTゾーンから馴染ませる
- 卵を割らないような力加減で行う
- すすぎは人肌程度のぬるま湯で行う
- 全工程を1分間で終わらせる
おわり
クレンジングについて理解できましたか?
肌荒れの原因の1つはクレンジングにあるかもしれません!
自分に合うクレンジングを使ってみてください。
コメント