今回のテーマ『胃がもたれる人の対策について』学んでいきます。
毎朝、胃がもたれると悩んでいる方も多いかと思います。
これは、胃に溜まった食べ物が原因となることが多いです。
今回はそんな対策について話していきます。
キーワード「胃に溜め込まない対策法」
それでは、順に見ていきましょう!!
夕食で摂ったエネルギーが残ったまま
夕食後に、お風呂に入り眠るだけでというパターンの人も多く活動量が少なめです。それなのに夕食を食べる時間が遅かったり、ボリュームが多すぎてしまうと、夕食で摂ったエネルギー源が朝になっても身体の中にストックされたままの状態になります。これが胃もたれの原因となります。
また、朝起きても、身体は当然「エネルギー供給が必要ない」と判断してしまいます。
対策
1.消化の時間を知る
消化にかかる時間は「糖質」「タンパク質」で異なります。
- 糖質:2時間
- タンパク質:4時間
食べ物の消化は2~4時間かかるので、夕食はなるべく早めに食べましょう!
せめて、就寝前の3時間前に終えているとベストです。タンパク質中心の食事なら尚更早めの食事を心がけましょう!時間を空けること、ほとんど消化されます。これにより、眠っている間の基礎代謝でエネルギーも程よく使われるので食欲も湧きやすくなります。
また、夜が日中に比べて消費カロリーが少ない人は3食の中でも一番少なくしましょう。これによりダイエット効果も期待できます!
2.腸を動かす
朝にコップ一杯の水を飲むのが効果的!
水が胃に届くと「胃・結腸反射」という反応により、眠っていた腸が動き出すため食欲が湧きやすくなります。
3.酢の物を食べる
酢の物を食べることで、胃が刺激され、胃酸の分泌が促進されます。
4.食べ方の工夫
柔らかく温かいものは消化機能を回復させます。
おわり
今回は2つの対策を紹介しました。
胃もたれが気になる人は1度試してみるのもアリかと思います。
【健康に関する関連記事】
- 食べ方の工夫が痩せる
- 低・高GI値どちらが健康的⁉
- 10選!美肌や美しい体づくり
- たんぱく質がキレイに痩せる⁉
- 惑わされるな!無添加・減塩の真実
- 糖質量を知るコツとは!?
- 食べておくべき!?ダイエット中の甘い物
- 炭水化物がやめられないヒト必見
- 食欲コントロールがダイエット成功のカギ!
- ダイエットに必見の優秀食材とは⁉
- 日頃の疲れをとるコツ4選とは⁉
- 不安や気持ちをリセット
- 毎日のストレス社会に打ち勝つ方法とは⁉
- イライラを撃退!
- 朝の目覚めをスッキリ!
- 目の疲れをスッキリ!
- 2つの対策が血液をサラサラにする
- 風邪体質を治す!
- 女性が骨粗しょう症になりやすい⁉︎
- 爪をきれいでいたい
- 辛い生理痛を和らげるコツ
- 白髪が多い悩みを撃退するコツ
- 体重の増加と太ったは違う⁉︎
- 中性脂肪やコレステロールが気になる方へ
- 食べない人ほど痩せにくい
- 食べた以上に運動すると痩せたように思える錯覚
コメント