【女性が骨粗しょう症になりやすい⁉】早めにやるべき対処法とは

健康的な身体づくり

今回のテーマ『骨粗しょう症予防について』学んでいきます。

歳をとるにつれて骨の量は減っていきます。

骨の密度が減るということは、骨がスカスカであり、脆く骨が折れやすいということになります。

皆さんは骨の密度大丈夫ですか?

早めの予防が今後生活していくうえで大事にもなってきます。

今回は骨のスカスカを避ける、早めの対処法について話していきます。

キーワード「更年期に注意」

それでは、順に見ていきましょう!!

閉経後が危ない!?

女性の場合、閉経後に急激に増加するといわれている骨粗しょう症。

実は女性ホルモンのエストロゲンには、骨を強くする働きがありますが、それが閉経のより分泌されてしまうと、骨からカルシウムが溶け出し、骨密度が急激に減少しています。

※閉経から気を付けるのではなく、なるべく早めに対策を行っていきましょう!

骨の強度を上げる対策法

カルシウム

カルシウムは骨をつくるのに必要不可欠です。

例えば:煮干し、干しエビ、ひじき

ビタミンD

散歩がてら、程度に紫外線を浴びることでも、ビタミンDがつくられますが、肌が気になる人は、栄養素をうまく利用しましょう!

例えば:キノコ類、サケ、サンマ

※カルシウムとビタミンを同時に摂取することで、腸管での吸収が良くなります。

たんぱく質

実は、たんぱく質も少なからず骨密度に関係しているので、積極的に摂りましょう。

おわり

今後のため!

骨密度を下げにくくするためにも、上記の対策法を心がけていきましょう!

【健康的な体づくり関連記事一覧】

コメント

タイトルとURLをコピーしました