今回のテーマ『中性脂肪やコレステロールを改善する方法について』学んでいきます。
歳をとるにつれて、自然と代謝が落ちてきます。
これにより、脂肪が溜まりやすくなり、生活習慣病の原因となります。
生活習慣病を防ぐためにはどのような対策が必要なのでしょうか?
今回の内容で触れていきたいと思います。
キーワード「摂取量を意識しよう!」
それでは、順に見ていきましょう!!
Contents
高脂血症とは!?
血液中に中性脂肪やLDL(悪玉)コレステロールが多すぎることを、以前は「高脂血症」と呼び、動脈硬化につながる病気とされていました。
脂質異常症とは!?
HDL(善玉)コレステロールが少なすぎても、同じように動脈硬化になりやすいことから、次のどれかに当てはまる場合をまとめて「脂質異常症」と呼ぶことになりました。
中性脂肪 | 150mg/dL以上 |
LDL(悪玉) | 140mg/dL以上 |
HDL(善玉) | 40mg/dL未満 |
中性脂肪やLDLは身体には必要!?
中性脂肪やLDLコレステロールは多すぎると動脈硬化になってしまうので、悪者のように言われがちですが、身体にとってはもちろん必要な存在!
中性脂肪の役割
中性脂肪は糖質に次いでエネルギーとして使われる栄養素であり、コレステロールは分解されて細胞膜を作ったり、ホルモンの材料として使われたりします。
Point
使われずに余った中性脂肪は皮下脂肪や内臓脂肪に蓄積され、また血中濃度が高くなると、血管の内膜を傷つけて動脈硬化の原因となります。
LDLコレステロールの役割
HDLコレステロールは血管壁の余ったコレステロールを肝臓へ戻し、動脈硬化を進行させないようにする働きがあるので「善玉」と呼ばれます。
Point
コレステロールを肝臓から末梢の組織に運ぶ役割がありますが、多すぎると血管の壁に入り込み、動脈硬化の最大の原因になると言われています。
脂質異常症を撃退する方法
糖尿病や高血圧と同じように運動で改善することができます。目安は1日30分の有酸素運動が効果的です!
Point
軽く息が弾むような有酸素運動を、10分×3回のように分解して行っても効果的です。また、筋トレによって基礎代謝を上げ、脂質を消費しやすい身体にすることも大切です。
食事について
厚生労働省「日本人の食事摂取基準」では、2015年版から、それまであったコレステロールの摂取制限が設けられなくなりました。
しかし、脂質異常が認められる人は、コレステロールの摂取量を1日300mg以下にし、動物性の脂肪を減らし、魚や植物性の油を多く摂りましょう。脂質を多く摂ると中性脂肪が増えやすいので注意が必要です。
また、脂質異常症も生活習慣病の仲間であり、太っている人がなるものというイメージがあるかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。
慢性的な運動不足の人、歳をとって外出がおっくうになって活動量が落ちている人などは痩せていても中性脂肪の数値が高くなることがあります。
痩せているけど中性脂肪が高い人の特徴とは
筋肉の中に脂肪が溜まる「脂肪筋」ができていることもあります。脂肪筋は内臓脂肪と同様に、有酸素運動や筋トレによって燃焼させることができます。
Point
太っていないのに中性脂肪が高いという方は、脂肪筋の可能性もあるので、是非運動に取り組んでみましょう!
おわり
痩せているからといって、油断は禁物です!
生活習慣病を避けるためにも、早めの対策を心がけていきましょう。
【健康的なダイエット関連記事一覧】
- 食べ方の工夫が痩せる
- 低・高GI値どちらが健康的⁉
- 10選!美肌や美しい体づくり
- たんぱく質がキレイに痩せる⁉
- 惑わされるな!無添加・減塩の真実
- 糖質量を知るコツとは!?
- 食べておくべき!?ダイエット中の甘い物
- 炭水化物がやめられないヒト必見
- ダイエットに必須の優秀食材とは!?
- 炭水化物制限の落とし穴
- 体重の増加と太ったは違う⁉︎
- 健康的なダイエットのコツ
- 肥満タイプ!痩せたいのは⁉
- 生活習慣病が気になる人へ
- 痩せるには!自分のエネルギーを知る
- やらないと損⁉自信に繋がるダイエット法
- 簡単!長続きダイエットのコツ
- 食べない人ほど痩せにくい
- たんぱく質でも太るのか⁉︎
- 摂取制限と消費カロリーは無関係
- 痩せたいけど痩せない理由とは
- 満腹ホルモンが出にくい理由
- 食事の改善で一生太らない⁉︎
- 太い部分が痩せない理由とは⁉︎
コメント