今回のテーマ『痩せたいけど痩せないヒトの特徴ついて』学んでいきます。
痩せホルモン!皆さんはご存知ですか?
実は、痩せホルモンが分泌されていても、痩せない可能性もあります。
それはなぜか?
痩せにくいヒトは読んでみてください!
キーワード「レプチン」
それでは、順に見ていきましょう!!
肥満の原因は視床下部にアリ
視床下部を通っている神経には、理想的な体重、つまり体重の設定値を決める役割を担っています。エネルギーの「摂取」と「消費」に関わる信号を統括するところでもあります。
なので、脳腫瘍や外傷性の視床下部の損傷により、治療が効かないヒトは肥満になる可能性が高いとも言われています。
肥満を解決するに痩せホルモン
「レプチン」というホルモンが肥満を防ぐには必須と言われています。
このホルモンは脂肪の蓄積が増えると、増加する傾向にあります。それにより、ホルモンが血液を介して視床下部に到達します。
その結果、ホルモンにより脳が「食欲を抑制」したり「代謝を高めたり」する信号を送るため、脂肪の蓄積量を通常に戻す働きがあります。
太っている人が痩せないメカニズム
通常、脂肪が増えるとレプチン(ホルモン)が分泌され、食欲が減り体重を戻そうとする。
しかし、なかなか痩せにくいヒトの特徴は、レプチン(ホルモン)に対する慣れが生じている場合も多くあるといいます。
対処法
- 睡眠不足は控える
- たんぱく質をしっかりと摂る
- アルコールを控える
- 運動をして健康的な身体づくり
おわり
痩せにくいヒトは上記の対処法を実践してみましょう。
継続して行うことが少しずつでも結果として反映されていくはずです。
【健康的な身体づくり関連記事一覧】
- 食べ方の工夫が痩せる
- ヨガウォークが脂肪を燃やす
- 低・高GI値どちらが健康的⁉
- 10選!美肌や美しい体づくり
- たんぱく質がキレイに痩せる⁉
- 惑わされるな!無添加・減塩の真実
- 糖質量を知るコツとは!?
- 食べておくべき!?ダイエット中の甘い物
- 炭水化物がやめられないヒト必見
- ダイエットに必須の優秀食材とは!?
- 健康的なダイエットのコツ
- 肥満タイプ!痩せたいのは⁉
- 生活習慣病が気になる人へ
- 痩せるには!自分のエネルギーを知る
- やらないと損⁉自信に繋がるダイエット法
- 簡単!長続きダイエットのコツ
- 中性脂肪やコレステロールが気になる方へ
- 食べた以上に運動すると痩せたように思える錯覚
- たんぱく質でも太るのか⁉︎
- 摂取制限と消費カロリーは無関係
- ダイエットは肛門にアリ⁉︎
- 満腹ホルモンが出にくい理由
- 太い部分が痩せない理由とは⁉︎
コメント