【なぜ!?気になる部分は太いのか】原因を究明!

ダイエットの土台づくり

今回のテーマ『気になる部分の痩せ方について』学んでいきます。

この下腹をどうしたら…。太い脚をどうにかしたい…。

思い立ってダイエットを始める人も多いと思います。

しかし、頑張って体重を落としても気になる部分は変化しなかった…。

という話は本当によく耳にします。

今回の内容はそんな悩みを解決する内容を話していきます。

キーワード「体幹」「鍛えるべき筋肉」

それでは、順に見ていきましょう!!

実はこれらの原因「体幹の力不足」!?

体幹が弱いと骨盤は前・後ろに傾いてしまいます。

この状態を維持してしまうと、「動かし過ぎる筋肉」「動かさない筋肉」の2つが存在してしまいます。

これでは、偏った部分ばかりを筋トレでわざわざ太くしているようなものです…。

Point1

体幹をしっかりと使えるようになることが、気になる部分を痩せるためには必要になります。逆に言えば、体幹をしっかりと使えなければ体形の歪みは永遠に解消されません。

痩せたい部分を動かすと太くなる!?

まず初めに、体脂肪は全身で増減します。

どんな運動でも食べた分以上のエネルギーさえ消費すれば体脂肪は全身から均等に落ちていきます。

要するに、部分痩せという物は存在しません…。

例えば…

太ももを細くしたい人が太ももの筋トレだけを熱心に続けても、待っているのは残念な結果となります。

Point2

大切なのは、「エネルギー消費量」「基礎代謝量」この2つを高めることです。

太い筋肉が落ちるから細くなる

多くの人が、痩せたい部分を激しく動かすほど、脂肪が燃焼して痩せると思うのは勘違いです。

多少は引き締まるかもしれませんが…。脂肪の上に筋肉が付くので改善にはなりません。

Point3

普段、過剰に使われることで、外に張り出した筋肉は徐々に落とし、動かすことのなかった筋肉を使うことで、筋肉量が均等に近づき全体的なバランスが良くなりますし、シルエットもキレイになるのです。対処法としては、綺麗な姿勢を意識することが重要です。

姿勢をきれいにする

体幹部分のさまざまな筋肉が使えていると、首筋が伸びたり骨盤をまっすぐに保てたり、体幹が引き締まったりします。

やり方

首・肩・骨盤・ひざ・足首(くるぶし)。5つの関節が一直線に地面へ位置した状態を保つことが大切です。

Point4

初めは5分程度キープしてみましょう。

徐々に歩き方を改善していくようにしましょう!

姿勢を意識して改善できること

  • リンパの流れが良くなりむくみ改善
  • 肩や腰のコリが改善
  • お尻、お腹の筋肉を使うことで便秘改善
  • 冷え性の改善

おわり

正しい姿勢の維持を意識して、全体的な筋肉のバランスを均等に近づけることが、美しいシルエットにつながるがるということでした。

太い部分が目立ち気になっている方へ

もしかして、太い部分の筋肉を使い過ぎかもしれません…。

もしよければ、参考にしてみてください。

【健康的なダイエット関連記事一覧】

コメント

タイトルとURLをコピーしました