「クラフトビールを飲み始めて約10年!飲んできた種類は数百種類にもなります。その中でも感動したビールをランキング形式で紹介したいと思います」
ビールが好きでクラフトビールを飲んでみたいけど…。種類も多いし、失敗もしたくない!正直どれを選んだら良いかわからない。
そんな悩みを解決するため、お勧めビールをご紹介しています。
Contents
第10位 OWA christmas

日本人醸造家「今井礼欧」ヴァン・デン・ボッシュ醸造所で造られるベルギービールです。こちらはクリスマスバージョンで絵柄が可愛いです。
香り | ☆☆☆ |
フルーティー | ☆☆ |
苦味 | ☆☆☆ |
味わい(深み) | ☆☆☆☆ |
※5段階評価で表示しています
【味わい】
正に冬に味わいたいそんな1本!チョコレートやナッツのような香ばしい香り。濃いめの味わいでありながら、後味はスッキリとして纏まりがあります。
第9位 SAISON DUPONT

エノー州のトゥルプという人口800人ほどの小さな農村にある、古くからの中規模醸造農家。デュポン醸造所で作られるビールです。
セゾンとは!?
セゾンとは「季節」という意味。フランスでは「ビエールドギャルド(=貯蔵ビール)」と呼ばれます。セゾン酵母由来のフルーティーな香りと喉越しの良さが特徴。農家が夏に農作業をする間喉の乾きを潤おせるよう、冬から春先にかけて造られているビールです。
香り | ☆☆☆☆ |
フルーティー | ☆ |
苦味 | ☆☆ |
味わい(深み) | ☆ |
※5段階評価で表示しています
【味わい】
ふくらみのある細かい泡がいつまでも持続し香りを閉じ込めます。
ホップの苦味と旨味、酸味のバランスが非常によく、さわやかでさっぱりとした味わいです。
第8位 HOP verdomme IPA

ラベルにある「HOP verdomme」はGOD verdommeを文字ったもの。この言葉には「チクショウ!」と言う意味があるそうです。ホップがたくさん入ってやがるチクショウ!?ホップ好きには堪らない話ですね!笑
IPAとは!?
こちらのビールはインディアペールエール(ホップの苦味や香りが重視)ではなく、「Incredible」「Powerful」「Amazing」を意味しているようで、苦味だけに突出しているだけではなく、旨みも取り入れ、全体のバランスの取れた仕上がりがコンセプトとなっています。
香り | ☆☆☆☆ |
フルーティー | ☆☆ |
苦味 | ☆☆☆☆☆ |
味わい(深み) | ☆☆ |
※5段階評価で表示しています
【味わい】
さわやかなホップの香り、レモンのような柑橘系の香りがあります。グレープフルーツのような柑橘系のフレーバーを伴った、強烈な苦味が広がります。
第7位 St Feuillien GRAND CRU

グランクリュ!その名の通り最高級のホップを用い、瓶内二次発酵を行って造られるサン・フーヤン醸造所の最上級品ビールです。
ベルジャンエールとは!?
ベルギー発祥のビアスタイルであり、個性的なベルギー酵母を使用したエールビール。一般にベルギー酵母はフルーティーでスパイシーな個性的なフレーバーを出す物が多いとされています。
香り | ☆☆☆☆☆ |
フルーティー | ☆☆ |
苦味 | ☆☆☆☆ |
味わい(深み) | ☆☆ |
※5段階評価で表示しています
【味わい】
最高級のホップがもたらす花や柑橘のアロマが絶品です。フルーティーな熟成香、そしてやや強めの苦みが特徴的。度数は高めですが、纏まりがあり後味はすっきりとしています。
第6位 brugse zot

かつてブルージュの町(ベルギーにある水の都)に皇帝を迎え入れる際、人々は精神病院を建てるための資金援助を依頼するため派手なパレードを行いました。すると皇帝は、「今日馬鹿にしか会っていない。ブルージュの町こそ精神病院だ!」言いました。以来ブルージュの人々は「ブルッグス・ゾット(ブルージュの馬鹿)」と呼ばれるようになりました。こちらはドゥ ハルヴ マーン醸造所で造られるビールです。
ベルジャンエール(詳細は7位に記載)
香り | ☆☆☆ |
フルーティー | ☆☆☆ |
苦味 | ☆☆☆ |
味わい(深み) | ☆☆☆ |
※5段階評価で表示しています
【味わい】
バナナ、りんご、洋ナシのような軽めなフルーティーな香りがあります。
口に含むとフレッシュなホップの風味、やわらかな柑橘系の酸味も感じられます。旨みと酸味のバランスがよく、スパイシーさもある味わい。
第5位 STRAFFE HENDRIK

ベルギーの「ヴェネツィア」水の都ブルージュで唯一のビール醸造所であるドゥ・ハルヴ・マーンで造られるビール。
ハルヴ・マーンとはフラマン語で半月(ハーフ・ムーン)という意味だそうです。
ベルギー発祥のビアスタイルであり、個性的なベルギー酵母を使用したエールビール。一般にベルギー酵母はフルーティーでスパイシーな個性的なフレーバーを出す物が多いと言われています。
べルジャンエール(詳細は7位に記載)
香り | ☆☆☆ |
フルーティー | ☆☆☆☆ |
苦味 | ☆☆ |
味わい(深み) | ☆☆☆☆☆ |
※5段階評価で表示しています
【味わい】
洋梨、アプリコット、オレンジのような柑橘系のフレーバーとともに、ホップのフレッシュさを感じます。
アルコール感も十分にあり、旨みたっぷりで飲みごたえアリです。
第4位 LupuLus

ルプルス醸造所で造られるビールです。かつて醸造所がある地域にはオオカミが住んでいました。もともと、ホップの毬花はオオカミの顔の形に似ていることから、ラテン語で「Small Hunble Wolf」を意味する、「Humulus Lupulus」という学名が付けられました。
そのためここで造られるビールには、その名にちなんだ「ルプルス」、ラベルには「オオカミ」が使われています。
スペシャルビールとは!?
どのスタイルにも属さない地ビールというものが存在します。それぞれ造られる地域の風土と深く関わった個性的なビールで、味わいはさまざま。小規模醸造所の大半がこの範疇に含まれます。
香り | ☆☆☆ |
フルーティー | ☆☆☆☆ |
苦味 | ☆ |
味わい(深み) | ☆☆☆ |
※5段階評価で表示しています
【味わい】
オレンジのような柑橘系の香り、白桃のようなフルーティーな香りが特徴的なビールです。はちみつやほのかにバニラのような香りも感じられます。
第3位 poperings hommel

ルロワ醸造所で造られるビールです。
スペシャルビールとは(詳細は4位に記載)
香り | ☆☆☆☆ |
フルーティー | ☆☆ |
苦味 | ☆☆☆ |
味わい(深み) | ☆☆☆ |
※5段階評価で表示しています
【味わい】
さわやかなホップの香り、酵母からの甘い香りもあります。ホップの苦みが程よく効いていますが、甘みもたっぷりあるのでそれほど苦く感じる事もありません。
第2位 Leffe RADIEUSE

1152年に設立された、レフ修道院で造られるビールです。13世紀にビールの醸造を始めていたと言われています。
アビイ・ビールとは!?
一般の醸造所が修道院(トラピスト以外)から受け継いだレシピで造っているビールのこと。トラピストビール同様、濃い茶色のものが多くあります。黄金色のものや、フルーツの香りが漂うものなど様々です。
香り | ☆☆☆ |
フルーティー | ☆☆☆☆ |
苦味 | ☆ |
味わい(深み) | ☆☆☆☆ |
※5段階評価で表示しています
【味わい】
バナナのような甘さがあり、さっぱりとした果実味。後味は熟成感ある干しブドウのような旨味が押し寄せてきます。
第1位 Tripel karmeliet

カルメル修道院で造られるビールです。1998年にはシカゴ世界ビール大会にて金賞を受賞しています。
スペシャルビールとは(詳細は3位に記載)
香り | ☆☆☆☆☆ |
フルーティー | ☆☆☆ |
苦味 | ☆☆ |
味わい(深み) | ☆☆☆☆☆ |
※5段階評価で表示しています
【味わい】
泡立ちが良く、ホップの香りが強いですが、嫌な苦味はありません。あとから感じられるトロピカルフルーツのような甘さもあります。どちらかといえば、フルーティーでソフトな味わいです。
終わり
今回はベルギービール数百本飲んできた中でも個人的に香りや味わいが特に美味しいなと思ったビールをランキング形式で紹介してみました。
クラフトビールに興味があって、どれを飲んだらいいか迷っている方に参考にしていけたらと思っています。
コメント